「i-Construction」とは?
国土交通省は、建設現場の生産性向上を目指し、建設工事における測量、設計・施工計画、施工、検査の一連の工程において3次元データなどを活用する「i-Construction」導入を表明しました。トンネル工事などでは、約50年間で生産性を最大10倍に向上させているが、土工やコンクリート工等では、生産性向上の遅れた部分が残っており、生産性の50%向上を目指すものです。
ICT技術の全面的な活用
土木工事では、2008年より「情報化施工」が導入されました。
「情報化施工」では、施工段階で「ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)」を活用することで高効率(1日当り最大1.5倍)・高精度の施工が確認されています。「i-Construction」では、この「ICT」を土工における「測量、設計・施工計画、施工、検査」の全工程で導入し、3次元データを一貫して使用することにより、生産性の向上を目指します。
弊社における「i-Construction」
弊社では高性能カメラをUAV(ドローン)に搭載し、公共測量を行っています。
データを3次元化し設計や出来形管理に活用しています。
3次元起工測量
ドローン(UAV)を用いた写真測量を行います。測量データを元に3次元化します。
弊社の3次元データのサンプルです。ご覧ください。
サンプル1 サンプル2 サンプル3
3次
元設計データの作成
3次
元出来形管理等の施工管理